SSブログ

アイオー、DVR-UN20GL分解方法 [electronics]

今年の夏、アイオー外付けDVDドライブのデザインが一新して発売されました。
このケースからDVDドライブを取り外す方法を写真つきで解説します。
外してデスクトップPCに接続したい方はぜひ参考にどうぞ。

注意:分解は自己責任でお願いします

20gl001.JPG
見た目はこんな感じ。

20gl002.jpg
まず、後ろのねじを二本外します。外し終わったらまず手前に引き、上に上げると簡単に外れます。

20gl003.jpg
こちらが外した上カバーです。

20gl004.jpg
これが下の部分。ソニーNECオプティアーク製AD-7203Sとなります。
それではドライブの取り外し作業にかかります

20gl005.jpg
まず、ドライブ本体とうしろの接続部分を下カバーから取り外します。
なお、下カバーのケーブルには注意してください。
ねじ付近にある黒いテープがドライブについているのでドライブからきれいに外して、黒いテープがついている本体に貼り付けておきます。 次に、黄色い矢印があるねじを取り外します。もう片方にもついていますので取り外します。

20gl006.jpg
ここまでくれば、あとは電源ケーブルとSATAケーブルを外せばこれでドライブ本体を取り出すことができます。

多分、アイオーのこの形のケースならどれでも以上の要領でうまく取り外すことが出来ると思います。
相当商品の型番
DVR-UN20GL,DVR-UN20E,BRD-UH8(Blu-ray対応モデル)

以前のモデルは取り外すのは難しそうですね。何度かチャレンジしてみましたが、ケースを壊しそうなのでやめました。


20gl007.jpg
これは、ちゃんとドライブを外してから動作するかどうかのテスト状況です。


・・このケースでこんな実験をしてみました。
HDDとドライブはSATA接続の同規格。つまりこういうことですよ。
20gl010.jpg

20gl009.jpg
電源を入れて、SATA接続HDDが動作することを確認しました。(後ろのモードセレクトではノーマルにしておいたほうがいい)
HDにアクセスがあればアクセスランプも点灯。ちなみにイジェクトボタンは押しても意味ありません。
DVDドライブを外し、余ったケースを利用してHDDケースとしても使えるね。


I-O DATA USB 2.0&SiLentモード対応 20倍速DVDドライブ DVR-UN20E

I-O DATA USB 2.0&SiLentモード対応 20倍速DVDドライブ DVR-UN20E

  • 出版社/メーカー: アイ・オー・データ
  • メディア: エレクトロニクス



I-O DATA USB 2.0&Labelflash&SiLentモード対応 20倍速DVDドライブ DVR-UN20GL

I-O DATA USB 2.0&Labelflash&SiLentモード対応 20倍速DVDドライブ DVR-UN20GL

  • 出版社/メーカー: アイ・オー・データ
  • メディア: エレクトロニクス



I-O DATA USB 2.0 Blu-ray Discドライブ(BD-R最大8倍速ライト) BRD-UH8

I-O DATA USB 2.0 Blu-ray Discドライブ(BD-R最大8倍速ライト) BRD-UH8

  • 出版社/メーカー: アイ・オー・データ
  • メディア: エレクトロニクス



nice!(0)  コメント(2) 

Latitude X300は限界まで性能があがっていきました [electronics]

臨時収入があったので、それをHD購入用に。
購入したのはwestern digital製の120GB,IDE接続型です。
現在、2.5インチは320GBでも7000円代で購入できます。たしかに、120GBという中途半端なHDを買うよりかはそっちを購入したほうが得です。しかし、Latitude X300の情報を調べてみると、121GB以上のHDを積ませいるというPCはないが、120GBつんだPCはあるようなので120GBのHDを買ったということです。
値段は5750円。余談ですが、あと少し出せば主流のDeskstar・500GBが買えますね。
kakaku.comでは400円安く購入できるとのことですが、結局値段は変わらない。秋葉原に行っても価格帯はここらだということがわかってたし。

X30001.JPG
X30002.JPG

使いまわしの写真ですが、交換作業の要領は同様です。
交換の仕方については調べてください。ちゃんと写真つきで説明されてるところがあるので。
HDを取り外した後はデスクトップPCに両方つなげてアクロニス社のソフトでHDの内容を丸ごとコピーしました。
でも、環境をまるごとコピーさせる前にディスクチェックやデフラグをやっておいたほうがいいかもね。

いままで使ってたSAMSUNGのHDは臨時用に保管することに。
そしてSAMSUNGに交換する前のHDは何回も上書き消去して売りに行こうかと。
・・今回、学園パソを限界までにスペックをあげるのに使った費用は10730円。
メモリとHDをあわせての値段です。それなりにお金出してたんだね。
でもこれでより快適になった。HDを買えてOSを立ち上げるとき、Windowsロゴがでてパスワード入力の画面に行くまでの時間が結構短くなったし。
それに重要なのは京都に帰ったとき、レンタルしたDVDを・・するとき用のHDをわざわざもっていかなくてすむから。
さて、これで計画も無事成功したし学園パソが壊れるまでセカンドPCとして役立てないとね。
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。