前の10件 | -
最近のカラオケ話 [からおけ]
トランシングパルスもここまで点数出せるようになってきた…!
— ペロ (@hina_ymt) November 9, 2020
カンストもきっと夢じゃない?!! pic.twitter.com/EDYRDfsAHD
そういえば、カラオケというタグを作ってましたね。
という事で今日はカラオケの話をしようと思います。
私が初めてカラオケに行ったのは、高校生生活が後半分という頃でした。それまでは、行った事無く、カラオケ店を見かけても「どんな感じなんやろうなぁ。」と素通りしていました。
友達と河原町のカラオケ店に行ったのが初めての出来事で、カラオケで初めて歌ったのは、KOTOKOさんの 七転八起☆至上主義! でした。今でも覚えてますねその時のことを。
当時ハヤテのごとく!を観ていて、この曲好きだったんです。曲のテンポと明るくさせてくれる感じが。カラオケに行ったのが初めてだったものだから、もの凄い身体揺らして歌ってましたね。生まれて初めてカラオケに行ったっていう嬉しさとテンションがめちゃくちゃあがって…!
それからというもの、友達と行く事もあればひとりカラオケする事もあり(ひとりカラオケ言った時の記事を昔書いてますね)、数年前までは3,4ヶ月に一度、学校や仕事終わったあとで地元のカラオケ店へいったりしてました。
フリータイムとかで長いこと滞在する事が多く、決まって翌日は声が風邪引いた声みたいになっている事が多かったですね。今となっては、定期的に行っているからか、ガラガラ声にはならなくなりましたが。
そうですね、定期的に行くようになったのは3年くらい前からでしたね。カラオケが趣味と言えるくらいに。きっかけはそれまでやっていた、コスプレ撮影を少し離れたくなったからだったんです(コスプレ関係の話も別の機会に書いてこうと思います)。それまで月に2、3回は撮影に行ってましたし、とある月の土日はコスプレ撮影で埋まっていたって事もありました。 だから、当時の自分からコスプレ撮影を抜くと土日の予定が空くわけであって、カラオケに行き、「DAMの精密採点でいい点が取れる様になりたい!」とちょくちょく行くようになったのです。
ちなみに昔は、カラオケの機種はJOYSOUND派でしたがDAM派になりました(笑) 。
長くなりそーなのでここで一旦分割しましょう。
続きはまた今度書きます。
ベリンガー U-Phoria UM2買った!あいぽんでつなぐぞ。 [electronics]
最近、リモート会議が多いです。
カラオケ用に購入したマイマイク ShureのSM58がありまして、家にいるときでも会議に使えないかと思い、オーディオインタフェースを探していました。

そこで見つけたのがベリンガー U-Phoria UM2でした。
これをパソコンに繋いで、ZOOM会議やオンライン飲み会などのときにもってこいかな~なんて思ってます。
ネットで見てみたら、iPhone系では使えないと書いてありましたが、とある接続方法でiPhoneとUM2繋げられるんじゃないかと思い試したところ…なんと使えました…!その記録を書こうと思います。
準備するものはこちら…
Lightning - USB 3 カメラアダプタ
iPhone 充電ケーブル
セルフパワー対応 USB3.0 ハブ

まずは、UM2とカメラアダプタに接続してみましたが、、、UM2に電源が入ったと思ったらプツっとパワーランプが切れてしまいました。
電力が足りないんでしょうねきっと。
ということで、セルフパワーに対応したUSBハブを用意しました。コイツをカメラアダプタに接続します。
このUSBハブにはMicroB端子の給電ポートがついているので、そこから電源供給させます。
UM2のケーブルをUSBハブに接続しこれで準備完了。

接続はこんな感じです。
iPhone XS MAX - Lightning-USB3カメラアダプタ - USBハブ - UM2
Lightning-USB3カメラアダプタ、USBハブに電源供給させてます。
さて、iPhoneの画面をみてみると、きちんと認識してました!

試しに音楽聞いてみましたがちゃんとUM2から音出てます!
写真にはないですがSM58をつないでiPhoneでテスト会議してみたら音を拾っていたのでiPhoneでも会議できそうです。
今までは、パソコン内蔵のマイクか Bluetooth対応レシーバーをマイクとして使っていましたが少しは音質アップしてくれるかな??
次の会議やオンライン飲み会のときに試してみたいですね!
カラオケ用に購入したマイマイク ShureのSM58がありまして、家にいるときでも会議に使えないかと思い、オーディオインタフェースを探していました。

そこで見つけたのがベリンガー U-Phoria UM2でした。
これをパソコンに繋いで、ZOOM会議やオンライン飲み会などのときにもってこいかな~なんて思ってます。
ネットで見てみたら、iPhone系では使えないと書いてありましたが、とある接続方法でiPhoneとUM2繋げられるんじゃないかと思い試したところ…なんと使えました…!その記録を書こうと思います。
準備するものはこちら…
Lightning - USB 3 カメラアダプタ
iPhone 充電ケーブル
セルフパワー対応 USB3.0 ハブ

まずは、UM2とカメラアダプタに接続してみましたが、、、UM2に電源が入ったと思ったらプツっとパワーランプが切れてしまいました。
電力が足りないんでしょうねきっと。
ということで、セルフパワーに対応したUSBハブを用意しました。コイツをカメラアダプタに接続します。
このUSBハブにはMicroB端子の給電ポートがついているので、そこから電源供給させます。
UM2のケーブルをUSBハブに接続しこれで準備完了。

接続はこんな感じです。
iPhone XS MAX - Lightning-USB3カメラアダプタ - USBハブ - UM2
Lightning-USB3カメラアダプタ、USBハブに電源供給させてます。
さて、iPhoneの画面をみてみると、きちんと認識してました!

試しに音楽聞いてみましたがちゃんとUM2から音出てます!
写真にはないですがSM58をつないでiPhoneでテスト会議してみたら音を拾っていたのでiPhoneでも会議できそうです。
今までは、パソコン内蔵のマイクか Bluetooth対応レシーバーをマイクとして使っていましたが少しは音質アップしてくれるかな??
次の会議やオンライン飲み会のときに試してみたいですね!
Mobile Studio Pro13(2019)のSSD,メモリ,WiFiモジュールの改装 [electronics]
東芝T75/FのHDDをSSDに改装する [electronics]
こないだテストを兼ねてという記事を投稿しましたが、書くネタができたので書きますよ~。
家で使っている型番がT75/Fという東芝製のノートパソコン。
動作があまりにも遅く、16GBのUSBメモリを使いReadyBoostを使用することでほんの少し早くなりましたがそれも遅い。。。i7 8550uだし、そんなに悪くないCPU積んでいるのに、、、明らかにハードディスクの読み書きがボトルネックになっていました、
起動してからもハードディスクが頑張っているようで、エクスプローラーを開こうとしても、Windowsのスタートボタンを押してもなんにも反応しない…。そこで環境まるごとSSDへ改装しようといろいろ奮闘していたので、そのことを記事にしていきますねー。文字ばっかりなりそうですが…
!
家で使っている型番がT75/Fという東芝製のノートパソコン。
動作があまりにも遅く、16GBのUSBメモリを使いReadyBoostを使用することでほんの少し早くなりましたがそれも遅い。。。i7 8550uだし、そんなに悪くないCPU積んでいるのに、、、明らかにハードディスクの読み書きがボトルネックになっていました、
起動してからもハードディスクが頑張っているようで、エクスプローラーを開こうとしても、Windowsのスタートボタンを押してもなんにも反応しない…。そこで環境まるごとSSDへ改装しようといろいろ奮闘していたので、そのことを記事にしていきますねー。文字ばっかりなりそうですが…

テストを兼ねて [サイト・ブログ]
あっ、ペロです。生きてますよ。
久々に覗きに来たら、いろいろ変わっててログインするのに戸惑いましたが…。
中学生ぐらいから続いていたブログが未だに消されず存在しているとは…!
黒歴史もいろいろ含まれている?
特に何を書こうと思っていたわけでもないけれど、足跡を残しておこうと思い記事を書いてる。
とりあえず今日お昼にツイッタに投稿していた記事でも載せてみよう。
また気が向いたら更新しよう。
ところでさっき気づいたんだが、このブログのアクセス数が95万以上もいっててびっくりした。
昔書いた、何らかの記事を未だに見られているってことなんだろうな~。
久々に覗きに来たら、いろいろ変わっててログインするのに戸惑いましたが…。
中学生ぐらいから続いていたブログが未だに消されず存在しているとは…!
黒歴史もいろいろ含まれている?
特に何を書こうと思っていたわけでもないけれど、足跡を残しておこうと思い記事を書いてる。
とりあえず今日お昼にツイッタに投稿していた記事でも載せてみよう。
hina_ymt10年くらい前、1TBのHDDを1万くらいでお手頃と思って買ったけど、今じゃHDDなら6TB、SSDならだいたい同じ容量買えるね。技術の進歩を感じる。12/14 12:10
また気が向いたら更新しよう。
ところでさっき気づいたんだが、このブログのアクセス数が95万以上もいっててびっくりした。
昔書いた、何らかの記事を未だに見られているってことなんだろうな~。
久しぶりに・・・ [サイト・ブログ]
よくも潰れずに5年間も残っていたもんだ。
そして気がつけば、このブログをオープンしてほぼ10年ですか。すごいなぁ。
中学生の頃、ホームページ作成から始まる!
そして、ブログを書くようになる。周りの友達もブログを書いていたけど、サイトがころころ変わることが多かったっけ。そんななかで、自分はこのブログで5年間お世話になっていたなぁ。
大学に入ってから更新が停滞し始め、それと同時についったーを始める。
ツイッターを初めて1年後辺りにjavascriptが使えないからとfc2ブログへ移動しようとやっていた。けど3日坊主で完全放置・・・。
で、いまに至るわけですか。
ついったーも出現率が低いですし、そもそも大学入ってからwebへ何かを発信するということをまったくしなくなっていた気がする。
何を思ってか、アクセスしてログインしてみると・・・
累計閲覧数が80万以上獲得しておりいつの間にこんなに晒されていたの・・・なんて思った。
またブログ始めようか・・・? 一度移設しようとfc2を作ったけれどもったいないし。ネタはあることはあるしね。
そして気がつけば、このブログをオープンしてほぼ10年ですか。すごいなぁ。
中学生の頃、ホームページ作成から始まる!
そして、ブログを書くようになる。周りの友達もブログを書いていたけど、サイトがころころ変わることが多かったっけ。そんななかで、自分はこのブログで5年間お世話になっていたなぁ。
大学に入ってから更新が停滞し始め、それと同時についったーを始める。
ツイッターを初めて1年後辺りにjavascriptが使えないからとfc2ブログへ移動しようとやっていた。けど3日坊主で完全放置・・・。
で、いまに至るわけですか。
ついったーも出現率が低いですし、そもそも大学入ってからwebへ何かを発信するということをまったくしなくなっていた気がする。
何を思ってか、アクセスしてログインしてみると・・・
累計閲覧数が80万以上獲得しておりいつの間にこんなに晒されていたの・・・なんて思った。
またブログ始めようか・・・? 一度移設しようとfc2を作ったけれどもったいないし。ネタはあることはあるしね。
うーん・・・うーん・・・うーん・・・ [東方Projectとか]
あらかじめっていうか、これを描こうって決めてしまうと全然思うように描けないですね。
何も考えずに気が向いたときにちょろっと描いているとうまくいく!っていうことのほうが多いような・・・・。でも塗り終わったー!ってなってよく見直してみると初めてあそこおかしいだのここがおかしいだの三つ使ってしまうんだけどねっ!
先週は東方茨歌仙発売だったじゃないですか!ああ、引っ越す前は同人ショップとか近いところにあったけど、今は遠い…土日でないと同人ショップに向かうことができないので、知り合いに頼んで買っといてもらいました…。
1ページ1ページ観察しながら読んでたんだけど、この画風が自分好みでたまらない!!へーここはこんな感じなのか、ほうほうこうやって描くのもありなんだなーって考えながら読んでました。次は茨木華扇ちゃんでも描ければですね…。紙に書いてそのまま落書きボックス行にならないようにしよう…。
ここんとこ観察ばっかしてて何も描けてないんですね。普段から落書きはしないし…大学の部室でもそうだし、授業中に落書きすることもしないし…描くときはこっそり家で描いてますね。誰かうまい絵を見ながらという感じ。
結局だらだらやってきたんで自分はあんなふうに描きたいというはっきりしたものって実はなかったりしていてずーっと迷っているっぽいですね。こうやって考えることが時間の無駄なんだろうかね・・。考え出したら止まらないよー。
観察する力と自分の描きたいと思ったものを描いて表現する力足りないし、それ以前に曲線の引き方がヤバイしいまだにいろいろ足りないものが多すぎますね…。 夏休みまであと1か月もないけど、8月は大学ないわけだからだらだらしつついろいろ描いてみたい…(今年の冬もそんなこと言って自分の思った通りに描けなかったような…)。
何も考えずに気が向いたときにちょろっと描いているとうまくいく!っていうことのほうが多いような・・・・。でも塗り終わったー!ってなってよく見直してみると初めてあそこおかしいだのここがおかしいだの三つ使ってしまうんだけどねっ!
先週は東方茨歌仙発売だったじゃないですか!ああ、引っ越す前は同人ショップとか近いところにあったけど、今は遠い…土日でないと同人ショップに向かうことができないので、知り合いに頼んで買っといてもらいました…。
1ページ1ページ観察しながら読んでたんだけど、この画風が自分好みでたまらない!!へーここはこんな感じなのか、ほうほうこうやって描くのもありなんだなーって考えながら読んでました。次は茨木華扇ちゃんでも描ければですね…。紙に書いてそのまま落書きボックス行にならないようにしよう…。
ここんとこ観察ばっかしてて何も描けてないんですね。普段から落書きはしないし…大学の部室でもそうだし、授業中に落書きすることもしないし…描くときはこっそり家で描いてますね。誰かうまい絵を見ながらという感じ。
結局だらだらやってきたんで自分はあんなふうに描きたいというはっきりしたものって実はなかったりしていてずーっと迷っているっぽいですね。こうやって考えることが時間の無駄なんだろうかね・・。考え出したら止まらないよー。
観察する力と自分の描きたいと思ったものを描いて表現する力足りないし、それ以前に曲線の引き方がヤバイしいまだにいろいろ足りないものが多すぎますね…。 夏休みまであと1か月もないけど、8月は大学ないわけだからだらだらしつついろいろ描いてみたい…(今年の冬もそんなこと言って自分の思った通りに描けなかったような…)。
このサイトのこれから・・・ [サイト・ブログ]
fc2のほうに移行しようかなーって思い、いままでこのblogに投稿してきた記事を移行させる作業をゆっくりやっとる最中ですー。でもどうでもいい記事とかそれなりにあるんで、すべての記事を移行させるかというとそうでもないような…。完全に移行できるまではこっちで更新することにします(ただし、イラストネタはあっちに投稿します)。
fc2のほうは今、デザインとかレイアウトとか見栄えを良くするために試行錯誤を繰り返している最中です。
あと画像を同一画面上で画像を表示したり切り替えることができるLightBoxをfc2のほうで導入しました。
このSo-netBlogにはcss,jsファイルのアップロードはできなかったですけど、こっちでもHTMLに手を加えることによって使えそうなので実装してみました!
これって、昔写真をホームページで公開していたとき一番やりたかった事…しっかり調べてたら、中学生だったころでもなんとかできたじゃないのこれ…。
fc2のほうは今、デザインとかレイアウトとか見栄えを良くするために試行錯誤を繰り返している最中です。
あと画像を同一画面上で画像を表示したり切り替えることができるLightBoxをfc2のほうで導入しました。
このSo-netBlogにはcss,jsファイルのアップロードはできなかったですけど、こっちでもHTMLに手を加えることによって使えそうなので実装してみました!
これって、昔写真をホームページで公開していたとき一番やりたかった事…しっかり調べてたら、中学生だったころでもなんとかできたじゃないのこれ…。
デスクトップ2台持ち [electronics]
なんか昨日たまたま行った店でCore2Quad Q9400 CPUのみだったけど中古で1万切ってて安いなーって思ったので思い切って買ってきましたよー。いままで使ってたE8400の付属クーラーではやってられないだろうと思ったので今日は秋葉原まで出て簡易水冷のCPUクーラーを買ってきましたー!ほしいって思ったときは9千円後半だったのに6千円切ってたから結構値段落ちましたね。


ちょうど去年のこれくらいの時期にLGA775のマザー買い足してそれ以外にもパーツを買ってらったりしてたんでLGA775のCPUさえあれば動くというマシンが一つありました。そのマシンは親に引き取ってもらって地デジパソコンになるという話が出ていたのでちょうどよかったですね(ただどちらとも2世代前のパソコン・・・)。64bitのWindows 7入れたらちゃんと動いてくれましたが・・・ハードディスクが遅い・・・

というわけで取り付けたけどかなり時間かかりましたね・・・マニュアルわかりにくい・・・ サンドにすればより冷えるのだろうけど3GHzまでオーバークロックして負荷かけても60℃超えることなかったしアイドル時でも40℃程度だったしこれでいいかな。 ちなみにファンはケースファンについてた静音タイプのものを使ってます。せっかくファンコン持ってるんだから、CPUクーラーに付属のファンをつけるべきだったかな・・・


ちょうど去年のこれくらいの時期にLGA775のマザー買い足してそれ以外にもパーツを買ってらったりしてたんでLGA775のCPUさえあれば動くというマシンが一つありました。そのマシンは親に引き取ってもらって地デジパソコンになるという話が出ていたのでちょうどよかったですね(ただどちらとも2世代前のパソコン・・・)。64bitのWindows 7入れたらちゃんと動いてくれましたが・・・ハードディスクが遅い・・・

というわけで取り付けたけどかなり時間かかりましたね・・・マニュアルわかりにくい・・・ サンドにすればより冷えるのだろうけど3GHzまでオーバークロックして負荷かけても60℃超えることなかったしアイドル時でも40℃程度だったしこれでいいかな。 ちなみにファンはケースファンについてた静音タイプのものを使ってます。せっかくファンコン持ってるんだから、CPUクーラーに付属のファンをつけるべきだったかな・・・
タグ:デスクトップPC関係
たまには息抜きに旅に出ようか… [日常]
もう先週のことになりますが、京都に帰っていました!そして、中学以来の三ノ宮へ行ったり…。
ここ1ヶ月間の土曜日って予定が詰まっていて余裕ができたのが先週でした。中間試験もほぼ終わっていたころだったのでとてもいいタイミングでしたね。
ここ1ヶ月間の土曜日って予定が詰まっていて余裕ができたのが先週でした。中間試験もほぼ終わっていたころだったのでとてもいいタイミングでしたね。
前の10件 | -